S3スクリーンショット機能

S3スクリーンショット機能

S3スクリーンショット機能では、指定した間隔で自動、もしくはペンを描画したタイミングでスクリーンショットを取得し、S3ログバケットに保存することが可能です。

この機能はインバウンドセッションでのみ利用可能で、取得できるスクリーンショットはオペレーター側のものとなります。複数のオペレーターがセッションに参加している場合には、最初に参加したオペレーターの画面のスクリーンショットが取得できます。

この機能を有効にした場合、オペレーターは必ずデスクトップ端末のGoogle Chromeから参加する必要があります。他のブラウザやモバイル端末からはセッションの参加自体ができなくなりますのでご注意ください。

ダッシュボードオプションの設定方法

S3スクリーンショット機能利用のための詳しい設定方法については、こちらをご参照ください。
必ず、オプション[セッション機能]-[use_webrtc_for_screenshots:]が有効になっていることをご確認ください。

S3バケット側の設定

ダッシュボードで指定したS3バケットについて、設定ページから「アクセス許可」の項目を選択し、「Cross-Origin Resource Sharing (CORS)」に以下の設定を記述してください。
  1. [
  2.     {
  3.         "AllowedHeaders": [
  4.             "*"
  5.         ],
  6.         "AllowedMethods": [
  7.             "PUT",
  8.             "POST",
  9.             "GET"
  10.         ],
  11.         "AllowedOrigins": [
  12.             "*"
  13.         ],
  14.         "ExposeHeaders": [
  15.             "x-amz-server-side-encryption"
  16.         ],
  17.         "MaxAgeSeconds": 3000
  18.     }
  19. ]

S3スクリーンショットのご利用方法

  1. デスクトップ端末のGoogle Chromeからオペレーターがログインします。
  2. オペレーターがインバウンドセッションに参加すると、スクリーンショットモードが有効になっていることを知らせるモーダルが表示されるので、「開始」をクリックしてください。
  3. ブラウザで表示されるダイアログからChromeタブのセクションに移動してください。

  4. 「>>> このタブを選択してください <<<」と強調されているタブを選択してください。スクリーンショットの取得が開始されます。

スクリーンショットの保存先について

  1. すべてのスクリーンショットは、Surflyのダッシュボードオプション([セッション機能]-[s3_screenshots_bucket:])で指定したS3バケットの中に保存されます。
  2. スクリーンショットはセッションIDごとに別のフォルダに保存されます。そのため、一つのセッション内のスクリーンショットはすべて同じフォルダに保存されています。
  3. 自動スクリーンショットで取得したファイルは、セッションIDのフォルダ下にすべて保存され、ペン描画時のスクリーンショットはすべて"annotations"フォルダ下に保存されます。
  4. S3バケット内のファイルの管理はご自身で行ってください。多くのスクリーンショットを保存する場合には使用可能なバケットの容量を超過する恐れがありますので、ご注意ください。


    • Related Articles

    • 注意事項と既知の制限事項

      現在Surflyで判明している注意事項と既知の制限事項は以下の通りです。 注意事項 UIに使用する言語は、初期値で日本語が選択されています。他の言語もご利用いただけますが、言語を日本語以外に選択して発生した問題につきましては、技術サポート対象外となります。 動画のコブラウズは、HTML5のvideoタグでWebサイトに埋め込まれたもののみサポートしております。動画のURLが動的に生成されるような埋め込み方法を用いているもの、vimeoについては対応しておりません。 ...
    • 設定オプション ー セッション機能

      このメニューでは、コブラウジングセッションの機能に関する設定ができます。 ※これらのオプションは、JavaScript APIやREST APIで設定値を指定することも可能です。 ※既に作成済みのスペースに対しても、設定オプションを固定していない限り、ダッシュボードオプションの変更が即時反映されます。既存スペースの設定オプションの固定はREST APIで可能です。詳細は こちら をご参照ください。 1. [chat_logs_enabled:] ...
    • 設定オプション ー 会社情報

      このメニューでは、会社組織の独自情報を設定することができます。 ※これらのオプションは、JavaScript APIやREST APIで設定値を指定することも可能です。 ※既に作成済みのスペースに対しても、設定オプションを固定していない限り、ダッシュボードオプションの変更が即時反映されます。既存スペースの設定オプションの固定はREST APIで可能です。詳細はこちらをご参照ください。 1.[agents_name:] ...
    • リリースノート

      Surflyのこれまでのリリース内容( 新機能・変更・修正事項)の履歴です。 2025.8.29 [オプション]-[会社情報]-[session cookie age:]が新しく追加されました。詳細については、こちらをご覧ください。 2025.8.15 テキストチャット内のURLから、Surflyセッション外でWebページを開けるようになりました。 (URLの右上にある矢印アイコンをクリックする) 2025.6.23 ...
    • マスキング機能

      Surflyでは、コブラウズ対象中に機密情報を非公開にするマスキング機能があります。画面上の要素の一部や入力欄への入力値を、非タブオーナーに対し隠蔽することができます。 マスキングには2通りの方法があります。 要素マスキング [セッション機能] - [hide_element_by_selector:]オプションを使用して行うマスキングです。 非表示にしたいHTML要素のCSSセレクタ―をこのオプションに指定すると、非タブオーナーの参加者に対して該当要素を非表示にすることができます。 ...